病児・病後児保育
病児・病児後保育
病児・病児後保育とは・・・・
保護者が就労している場合等において、子どもが病気の際に自宅での保育が困難な場合、こうした保育需要に対応するため、病院・保育所等において、病気の児童を一時的に保育
する事業です
対象児は・・・
生後3か月~小学校4年生 (利用定員)6名 病児専用スペース3室
(市外の方も利用可能)
登録について
・ 利用の前に必ず登録が必要です(登録料はかかりません)
・ 個人面接後、登録書・同意書を記入して頂き登録完了となります
→面接では利用方法の説明、既往歴、アレルギーの確認などを行います(通常15~20分程度)
母子手帳・印鑑をご持参ください
・基礎疾患や障がいがある場合、食物アレルギーが3種類以上の方はお預かりが難しいことがありますのでご了承ください(電話でのご相談もさせて頂きます)
☆登録をご希望の方は随時受け付けしていますので保育園までお問合せ下さい ご都合に合わせ日程を調節させて頂きます
利用時間・利用日
8:30~17:30(延長保育はありません、時間厳守をお願いします)
月曜日~金曜日
土日・お盆・年末年始は休み(その他、園の都合で休みになることもあります)
利用料金
1回 2,000 円/人
※生活保護受給世帯、住民税非課税世帯に該当される場合、利用料が一部免除される場合がありますので予約時にお伝え下さい
(証明書の確認やコピーの提出をお願いすることがあります)
利用できる主な病気
☆利用の際は必ず医療機関での診断が必要です
風邪、中耳炎、RS、ヒトメタニューモ、プール熱、はやり目、溶連菌、手足口病、りんご病、胃腸炎、ノロ、ロタ、とびひ、突発性発疹、風疹、おたふくかぜ、水ぼうそう、インフルエンザ(発症3日目から利用可能)
けが・骨折・手術後の安静
※いずれの病気であっても、起床時の体温が38.5℃以下であること
利用について
・事前予約制となります(予約が空いていれば当日予約も可能です)
電話にてご予約ください
・利用の前に医療機関を受診し、保育可能か医師の許可をもらってください
→その際、大津市指定の「 連絡票」を記入してもらってください
・病児病後児保育は、医療機関での入院ではありません
予約して頂いている場合でもお子さまの状態によっては利用できない場合もあります
・キャンセル料は頂いておりませんが、キャンセルされる場合は早めの連絡をお願いします
食事について
給食(昼食・手作りおやつ)がでます (月に1回お弁当の日あり)
ミルク・哺乳瓶はご持参ください
※食物アレルギーの種類によってはお弁当の持参をお願いすることがあります
持ち物
・書類ー連絡票、病児・病後児保育利用申込書、指示書のコピー(該当者のみ)
・お薬(医療機関での処方薬に限る)
・着替え ・汚れた衣類を入れる袋 ・パジャマ ・コップ
・布団またはタオルケット(バスタオル)2枚
・食事用エプロン ・紙おむつ、おしりふき ・ミルク、哺乳瓶
お問い合わせ
電話 077-511-9516 FAX 077-544-2516
(お気軽にお問合せください)